マニュアル車?オートマチック車?
2009年3月19日http://e-studyabroad.net/
マニュアル車?オートマチック車?
車を修理に出しました。長くなりそうなトラブルでしたので代車を借りました。
お借りしてディーラーさんからエンジンをかけようとすると「まったくかかりません・・・。」
するとサービスの方が「クラッチスタートですからクラッチを踏んでエンジンをかけてください!」と。
「????」と思いつつクラッチを踏んでイグニッションキーを回すとかかりました。
毎回始動の時は「クラッチを踏んでエンジン始動」らしいです。知りませんでした。自分のMT車は10年モノの旧車です。いつからこんなシステムに!?と思って調べました。
日本自動車工業会のニュースページです。
「マニュアル・トランスミッション車の始動時の誤操作防止
(クラッチ・スタートシステムの取扱い)について」とあるように、どうもマニュアル車になれていない人が
ミッションを入れたままエンジンをかけ、走り出す、という誤動作を防ぐための仕組みのようです。
文中にあるように「AT車の比率が増大し・・・」とあり、マニュアルに慣れていないヒトが増えたのが原因なようです。
では、いまオートマチック車(以下AT車)とマニュアル車(以下MT車)の比率はどれくらいなのでしょうか?
これも同じSニュースに統計が出ていました。
1985年にはほぼ半々だった比率がどんどん変わり、1996年には85%の新車がAT車です。
メーカーさんに聞くと個々最近のデータだと「95%」の新車がAT車だそうで、なんとも驚きました。
どおりで「AT限定免許」なんぞが出てくるわけです。
でも駐車場で縁石を踏み越えたり、急発進しているのは「AT車」のような気もします。
MT車に乗るヒトは「操作ができるヒト」でしょうから、あんまり必要な仕組みでもないような・・・。
面白いのは自動車メーカーごとに微妙に「AT:MT」の販売割合が違うそうです。
例えば「トヨタ」は新車のほとんどがAT車なのに「スバル」は3割くらいがマニュアル車だそう。
特に軽自動車の「サンバー」がMT車の割合が高いとか。
ちなみに私は「サンバー」の「MT車」に乗っています。
統計にぴたっとはまることなど滅多にないのに・・・。
早く治してもらってまた乗りたいです。
マニュアル車?オートマチック車?
車を修理に出しました。長くなりそうなトラブルでしたので代車を借りました。
お借りしてディーラーさんからエンジンをかけようとすると「まったくかかりません・・・。」
するとサービスの方が「クラッチスタートですからクラッチを踏んでエンジンをかけてください!」と。
「????」と思いつつクラッチを踏んでイグニッションキーを回すとかかりました。
毎回始動の時は「クラッチを踏んでエンジン始動」らしいです。知りませんでした。自分のMT車は10年モノの旧車です。いつからこんなシステムに!?と思って調べました。
日本自動車工業会のニュースページです。
「マニュアル・トランスミッション車の始動時の誤操作防止
(クラッチ・スタートシステムの取扱い)について」とあるように、どうもマニュアル車になれていない人が
ミッションを入れたままエンジンをかけ、走り出す、という誤動作を防ぐための仕組みのようです。
文中にあるように「AT車の比率が増大し・・・」とあり、マニュアルに慣れていないヒトが増えたのが原因なようです。
では、いまオートマチック車(以下AT車)とマニュアル車(以下MT車)の比率はどれくらいなのでしょうか?
これも同じSニュースに統計が出ていました。
1985年にはほぼ半々だった比率がどんどん変わり、1996年には85%の新車がAT車です。
メーカーさんに聞くと個々最近のデータだと「95%」の新車がAT車だそうで、なんとも驚きました。
どおりで「AT限定免許」なんぞが出てくるわけです。
でも駐車場で縁石を踏み越えたり、急発進しているのは「AT車」のような気もします。
MT車に乗るヒトは「操作ができるヒト」でしょうから、あんまり必要な仕組みでもないような・・・。
面白いのは自動車メーカーごとに微妙に「AT:MT」の販売割合が違うそうです。
例えば「トヨタ」は新車のほとんどがAT車なのに「スバル」は3割くらいがマニュアル車だそう。
特に軽自動車の「サンバー」がMT車の割合が高いとか。
ちなみに私は「サンバー」の「MT車」に乗っています。
統計にぴたっとはまることなど滅多にないのに・・・。
早く治してもらってまた乗りたいです。
コメント