上総一ノ宮~東浪見
2009年2月11日上総一ノ宮~東浪見
今日は、房総半島を歩いてきました。
14:10頃、外房線の上総一ノ宮駅に到着。
愛知県の一宮市は「尾張一宮」駅ですが、こちらは千葉県長生郡一宮町の駅です。
駅前のひっそりとした通りを抜けて、「房総横断道路」を渡ります。
しばらくすると、住宅地を抜けて田んぼと梨畑が見えてきました。
上の方がスッキリした作業車がありました。
オープンカーと言っていいのでしょうか?
ここからは、山あいの集落を歩いていきます。
野焼きで、あちこちから煙がもくもくと立ち上っています。
やがて集落も途切れ、木々の中、寂しい道を歩いていきます。
すると、洞庭湖に出てきました。
穏やかな湖ですが、何やら工事中のようでした。
「洞庭湖記念碑」がありましたが、近づく人はいるのでしょうか?
ここからは、いつものように怪しげな山道を上っていきます。
しばらくして、ゴルフ場の傍に出てきました。
奥には房総半島の深い山々、こんなところでプレーできたら気持ちいいでしょうね。
河川敷でしかラウンドしたことないもので・・・
「軍茶利山」を越えて、外房線の踏切を渡り、東側に出てきます。
山側とは打って変わって、広い農地が広がっています。
社会科の教科書で見たことあるような、九十九里の農地を目の前にして感動です。
「九十九里ビーチライン」を渡ると、海岸に出てきます。
初めて、九十九里浜から太平洋を眺めることができました。
波が高くて、サーフィンを楽しんでいる人もたくさんいました。
意外と険しい地形もあって、見ていて楽しいです。
あの先には何があるのだろう?
ここからは、「房総横断道路」を北に進みます。
途中、「麻雀博物館」がありました。
つぼっちも雀士の一人として、とても気になります。
そうこうしている間に、あたりがすっかり暗くなってきました。
道に迷いながらも、17:30頃、東浪見(とらみ)駅に到着。
途中、ずっと「東浪見」地区を歩いてきたのに、さっぱり読めませんでした。
初めての九十九里浜は真冬となってしまいましたが、波の音が印象的でした。
今度は勝浦あたりまで足を伸ばしてみようかなぁ。
http://bikecheck.biz/
今日は、房総半島を歩いてきました。
14:10頃、外房線の上総一ノ宮駅に到着。
愛知県の一宮市は「尾張一宮」駅ですが、こちらは千葉県長生郡一宮町の駅です。
駅前のひっそりとした通りを抜けて、「房総横断道路」を渡ります。
しばらくすると、住宅地を抜けて田んぼと梨畑が見えてきました。
上の方がスッキリした作業車がありました。
オープンカーと言っていいのでしょうか?
ここからは、山あいの集落を歩いていきます。
野焼きで、あちこちから煙がもくもくと立ち上っています。
やがて集落も途切れ、木々の中、寂しい道を歩いていきます。
すると、洞庭湖に出てきました。
穏やかな湖ですが、何やら工事中のようでした。
「洞庭湖記念碑」がありましたが、近づく人はいるのでしょうか?
ここからは、いつものように怪しげな山道を上っていきます。
しばらくして、ゴルフ場の傍に出てきました。
奥には房総半島の深い山々、こんなところでプレーできたら気持ちいいでしょうね。
河川敷でしかラウンドしたことないもので・・・
「軍茶利山」を越えて、外房線の踏切を渡り、東側に出てきます。
山側とは打って変わって、広い農地が広がっています。
社会科の教科書で見たことあるような、九十九里の農地を目の前にして感動です。
「九十九里ビーチライン」を渡ると、海岸に出てきます。
初めて、九十九里浜から太平洋を眺めることができました。
波が高くて、サーフィンを楽しんでいる人もたくさんいました。
意外と険しい地形もあって、見ていて楽しいです。
あの先には何があるのだろう?
ここからは、「房総横断道路」を北に進みます。
途中、「麻雀博物館」がありました。
つぼっちも雀士の一人として、とても気になります。
そうこうしている間に、あたりがすっかり暗くなってきました。
道に迷いながらも、17:30頃、東浪見(とらみ)駅に到着。
途中、ずっと「東浪見」地区を歩いてきたのに、さっぱり読めませんでした。
初めての九十九里浜は真冬となってしまいましたが、波の音が印象的でした。
今度は勝浦あたりまで足を伸ばしてみようかなぁ。
http://bikecheck.biz/
コメント